おさびし山のホームメードケーキレシピ
 

 いもようかん

1台:約750kcal


 さつまいもの風味が生きている、自然な甘さのようかんです。寒天を使って作ります。普通に作ると、意外にも緑色になりますが、黄色くしたいときは、くちなしの色素を入れます。


いもようかん


【材料】(流し缶1台分)
 ・裏ごししたさつまいも 200g
 ・グラニュー糖(いもあん用) 80g
 ・棒寒天 1/2
 ・水 200cc
 ・グラニュー糖 50g
 ・塩 ひとつまみ


【準備】

・寒天をもどします。もどし方は、下を参考にしてください。
(1)寒天は良く揉み洗いをする。(寒天は天日干しなので、小さいゴミなどが付いていること
 があるといけないので必ず洗いましょう。)
(2)たっぷりの水につけます。(落とし蓋などをすると、寒天が浮きにくくなります。)
(3)2時間から一晩水につけましょう。
・流し缶の用意をしておきます。ない場合は、バットや3~4cmの深さの耐熱容器で代用します。


【作り方】

(1)さつまいもは皮を厚くむいて1cm角に切り、切る端から水に放してアクを抜き、たっぷり
 の水で、水からゆでます。(竹串しを刺して、すっと通ればゆであがりです。)
(2)湯をよく切り、熱いうちに裏ごしします。
(3)いもが冷めないうちに、グラニュー糖(80g)を加えて火にかけてます。木じゃくしで混ぜ
 ながらグラニュー糖がなじむまで練り、ボウルにあけて冷まします。
(4)寒天の水気をしっかり絞ります。
 (絞りにくい時は、ふきんやペーパータオルに包んで絞ると、しっかり絞れます。)
(5)分量の水に寒天をちぎって入れて、煮溶かします(中火~弱火)。木じゃくしで時々混ぜ
 ながら煮ます。(焦げやすいので注意しましょう)
 寒天のかたまりがなくなるまで溶けたら、グラニュー糖(50g)を加えて、溶けて沸騰するまで
 煮ます。(吹きこぼれないように、火加減に注意しましょう)
(6)(3)で冷ましておいた、
いもあんの中に、沸騰した寒天液を少しずつ入れて、良くかき混ぜ
 ます。一度に寒天液を加えると、なめらかに混ざらないので、寒天液を少しずつ加えて、
 ぽってりと柔らかいあんにします。最後に塩を入れて、もう一度沸騰させます。
(7)流し缶を水にくぐらせ(型から出しやすくするため)、いもあんを流し入れて冷し固めます。
(8)固まったら、型から出して、食べやすい大きさに切ります。



【ポイント】

*寒天はしっかりもどしましょう。
*寒天は完全に煮溶かします。
*いもあんと寒天液を混ぜる時は、少しずつ混ぜるようにします。




関連情報

●レシピ
 ・水ようかん
 ・白玉あんみつ
 ・いちご大福
 ・抹茶くずもち

●コラム
 ・さつまいもについて
 ・寒天とゼラチン(1)
 ・寒天とゼラチン(2)


メニュー