|
かぼちゃのいろいろ |
かぼちゃには、意外と多くの種類があることに驚かされます。いつも食べている緑色の皮のかぼちゃのほかに、まず思い浮かぶのはハロウィンで使われるオレンジ色の大きなかぼちゃですね。アメリカでは大きさを競うコンテストがあるぐらいで、がんばれば大きなかぼちゃができるようです。
そのほかにも、最近では飾り用のかわいらしい小さなかぼちゃもありますし、イタリア料理でおなじみのズッキーニもかぼちゃの一種です。そこで、今回はそんないろいろなかぼちゃについて、ご紹介します。
かぼちゃは漢字で南瓜と書きますが、その字のとおりウリの仲間です。原産地は今のアメリカから南アメリカの広い地域で、ヨーロッパ経由で日本に入ってきました。現在日本で栽培されているかぼちゃは、大きく分けて日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ぺぽかぼちゃの3種類に分けられます。
日本かぼちゃとは、1541年に豊後(大分県)に漂着したポルトガル船から領主の大友宗麟に贈られたものを起源に、その後栽培されるようになったもので、最初に根付いた種類なので、日本かぼちゃと呼ばれるようになりました。ちなみにポルトガル人がもってきたものがカンボジア産であったため、カンボジアがなまってかぼちゃとなったといわれています。
原産地はメキシコ北部の中央アメリカで、外見の特徴としては皮が黒くて深いみぞが入り、表面がごつごつとした感じで、武者小路実篤の絵にでてくるかぼちゃというとおわかりになるでしょうか。粘り気があって水分が多く、醤油との相性が良いので、日本料理に向きます。
肉質がきめ細かく、煮崩れしないのですが、甘みが少ないため、日本人の嗜好の変化に伴い1960年前後を境に消費が減少。今では全栽培量の1割以下となり、ほとんど店先で見かけなくなりました。
西洋かぼちゃは1863年にアメリカから輸入され、明治初期に北海道で栽培が開始されました。その後日本人の食生活の西洋化に伴い、甘みが強くて、粉質でほくほくした味わいがある西洋かぼちゃが、主流となりました。
丸くて溝が浅くすっとした外見で、今の八百屋さんで普通に売っているかぼちゃは、ほとんどこれですね。原産地はペルーからチリにかけての高原地帯で、紀元前1,200年ごろから栽培されていたそうです。
ぺぽかぼちゃはメキシコ地方がおもな原産地。色や形の面白さを生かした鑑賞用が主ですが、イタリア料理で使われるズッキーニもこの仲間です。淡泊な味が特徴で、ゆでると実がそうめんのようにほぐれるそうめんかぼちゃ(金糸かぼちゃ)など、ユニークなかぼちゃがあります。
ハロウィンで使うかぼちゃはあまり日本では作られていませんが、アメリカではおもに家畜などの飼料用として広く作られています。ちなみに飼料用がパンプキン(pumpkin)で、人間の食用はスクオッシュ(squash)と呼ばれて区別されています。
パンプキンは筋が多く、特有の強いにおいがあって、煮ても焼いても食べにくいそうですが、ゆでて裏ごししてペースト状にしたものが売っており、それを使ってパンプキンパイやパンプキンスープを作ります。かぼちゃ(パンプキン)を使ったジャック・オー・ランタン(かぼちゃをくりぬいて目や口をあけ、中にろうそくを灯すもの)を作った後の中身はどうするのかちょっと不思議だったのですが、使い道はちゃんとあったのですね。しかしどうみても大味でまずそうだと思っていましたが、やはりおいしくないそうです。 |
|
|
|