【手作りケーキのレシピ,お菓子の作り方】

おさびし山のホームメードケーキ
おさびし山のホームメードケーキ
メンバー用ページメンバー特典のご紹介
Home ケーキレシピ 過去のコラム 道具専科 カロリー計算 What's New 自己紹介 リンク
 
Google
 
Web www.osabishi.jp
インフォメーション
 
  • コラムに「お餅に関する雑学」を再掲載しました。
  • ケーキレシピに、生キャラメルをのせています。作り方は簡単ですが、ひたすらかき混ぜ続ける根気が必要です。でも話題のあの生キャラメルにも劣らない、とてもおいしい生キャラメルができますので、ぜひ作ってみてください。冷やしていただくのが、おすすめ!
  • 姉妹サイトのおさびし山ファームができました!
 生キャラメル
 
     
家で作るケーキやお菓子は、まず手軽にできること。そして作る人と食べる人がハッピーになれることが大切だと、私達は考えます。そんな楽しさを多くの方に味わっていただけるように、アイデアあふれるオリジナルのケーキレシピや、ユニークな材料を使ったケーキのレシピ、お菓子の作り方をご紹介しています。くわしくはケーキレシピをご覧ください。

さらにメンバーになっていただくと、初心者の方からかなり作れる方まで楽しんでいただける、いくつかのコースをご利用いただけます。たとえばケーキ・お菓子作りの基礎から学べる「初心者コース」。基礎から応用へ向かう「ステップアップコース」など。もしわからないときには、メールで気軽にお問い合わせいただけます。
詳しくはメンバー特典のご紹介のページで!

ケーキを作るときのちょっとしたコツや雑学、その他飲食関係を中心に、なるほどというお話や情報を幅広く集めたコラムをのせています。毎月さまざまな内容についてお伝えしていきますのでご期待ください。
以前の記事は過去のコラムにあります。


 ・お菓子・パン作りの総合サイトcotta 専門店ならではの豊富な品揃え!購入者の生の声も参考になります。
 ・LeTAOのドゥーブルフロマージュ デパートの北海道展でも人気のチーズケーキです。
 ・食後のガトーショコラは衝撃の66kcal!!「ローカロ生活」へGO! おいしくてローカロリーの食品がたくさん。
 


コラム  
  お餅に関する雑学  
 

お餅といえば、今はお正月にだけ食べる人が多いと思います。しかし20〜30年ぐらい前までは、田舎では雨が降ってうれしかったらお餅、お祭りにお餅、おめでたいときにお餅、仏事にお餅と、すぐにお餅をついて食べました。

ご存知のようにもち米を蒸して、臼にとって杵でつくとお餅になります。(もち米を蒸したものをおにぎりにすると、これはまたすごくおいしい!お醤油をかけるとお嫁に行くとき雨がふるとか・・・。でもお醤油をかけずにはいられないおいしさです。一度試してみてください。)
おいしいお餅とは、まずもち米のおいしさで決まりますが、次が蒸すときの火力です。今でも薪でないとうまく蒸せないという餅屋や和菓子屋がけっこうあります。

もち米をつくことによって徐々にお餅になっていきますが、ついているうちに温度が下がってきます。そうするともち米の芯が固くなり砕けにくくなります。つまりもち米の外側がお餅になり、内側がもち米のまま残るのです。この状態が焼いたりしておいしいお餅なのです。
これを完全についてしまうと(つまりもち米の芯まで砕いてしまう)、こしがないお餅になってしまいますが、それが必要なお菓子もあります。よく田舎などであんころ餅やぼた餅を朝作ると、夕方には固くなりかみ切るのも大変、しかもお餅もおいしくなくなっているということはありませんか。でも和菓子屋さんやだんごやさんなどのあんころ餅,ぼた餅はそうなりません。次の日も少し固くなるぐらいで、おいしく食べられます。それはお餅を完全についてしまっているからです。

ではどうやって完全にお餅をつくのでしょうか。それは一度つくだけではだめです。臼の中で一定の温度まで下がると、もち米はもう砕けません。そこでいったん冷ましてまた蒸し、もう一度臼にとって杵でつくのです。この二度目でほとんどもち米は完全に砕けるので、硬化を遅らせることができます。別に添加物を使用しているわけではないのです。
昔餅屋はすぐ固くなってしまい売れなくなるあんころ餅を、餅屋の秘伝で固くならない製品としたのです。「餅は餅屋」という言葉がありますが、なるほどうなずけますよね。

《このコラムは以前掲載したものを再掲載しています》

 
     

メール
ご意見,ご感想をお気軽にお寄せください。

   
  おさびし山ファーム アクセスカウンター

企画・制作 フェリス・コンダクツ
Copyright (R) 1999-2023 Ferris Conducts&Kaoru, All rights reserved.