おさびし山のホームメードケーキ
メンバー用ページメンバー特典のご紹介
Home ケーキレシピ 過去のコラム 道具専科 カロリー計算 What's New 自己紹介 リンク
過去のコラム
 Home > お菓子の文化・歴史 > 桜にちなんで
 
> 季節の話題
> お菓子の文化・歴史
> お菓子の食材
> 簡単レシピ,コツ
> お茶,コーヒー,お酒
> オーブン,その他
 
桜にちなんで
もうとっくに桜は散ってしまったところもあれば、これから咲くというところもあるでしょう。南北に長い日本では、盛りの短い桜はつぎつぎと場所を移しながら咲いていきます。
咲き際のあざやかさと、散り際のいさぎよさが日本人の性格にあっているのかもしれません。貴族の世から武士の世を経て現在にいたるまで、常に日本人にもっとも好まれてきた花と言えるでしょう。

ところで桜は見るだけでなく、結構食べる機会も多いものです。最もよく食べるのは、実であるさくらんぼですね。夏に山形あたりに行くと、低い木にたくさんなっているのを見かけます。また葉は、塩漬けにして桜餅に巻きます。

桜餅といえば、関東と関西で違うのはご存知ですか。もともとは江戸時代に向島の長命寺の人が考えたそうで、関東がルーツのようです。小麦粉にもち米を砕いた寒梅粉という粉を混ぜて焼き、それであんを巻いて、塩漬けにした桜の葉でくるみます。
関西の桜餅は、精白したもち米を蒸して乾燥させ粉にした道明寺粉を使います。ちなみに道明寺とは河内にある尼寺で、昔の携帯食であった干飯(ほしいい)のよいものを作るので有名だったそうです。
その後和菓子の原料として干した米の粉が使われるようになると道明寺粉と呼ばれるようになりました。
お店で売っている桜餅は、関西風のものが多いようです。なかにはプラスチックの桜の葉を巻いてあるものもありますが、あの葉の塩漬けの塩辛さと独特の香りがないと桜餅とは呼べませんよね。

桜の花も料理などに時々使います。これも塩漬けで、お店でびんに入って売っています。ご紹介しているムースにも、桜の花の塩漬けをあしらってみましたが、結納に飲む桜湯(八重桜の花の塩漬けにお湯を注いだもの)にも使いますし、おこわなどに入れてもいいですね。

桜は見るだけでなく、花も葉も実もすべて食用になっていて、やはり日本人には一番身近な植物といえるのかもしれません。

 

おさびし山のホームメードケーキ