おさびし山のホームメードケーキ
メンバー用ページメンバー特典のご紹介
Home ケーキレシピ 過去のコラム 道具専科 カロリー計算 What's New 自己紹介 リンク
過去のコラム
 Home > お菓子の食材 > ベリー
 
> 季節の話題
> お菓子の文化・歴史
> お菓子の食材
> 簡単レシピ,コツ
> お茶,コーヒー,お酒
> オーブン,その他
 
ベリーって、どういう果物?
ベリーのつく果物というと、まず思い浮かぶのはストロベリー(イチゴ)で、あとはブルーベリー、ラズベリーなどでしょうか。実は植物学的にいうと、ストロベリーとブルーベリーとラズベリーは、すべてちがう種類で、見た目もかなり違いますが、全部ベリーがつきます。
では、ベリーってどういう果物なんでしょうか。

ベリー(berry)は英語ですが、おもにヨーロッパ産の果物が多いようです。ヨーロッパはわりと冷涼な気候のため、あまりできる果物の種類が多くありません。そのため、寒いところでも育てやすい果物は重宝されるのですが、それらは小さな果物が多く、甘酸っぱい風味が共通していることもあり、ひとくくりにベリーと呼ばれているようです。
大きく分けると、イチゴ、キイチゴ、スグリ、コケモモなどの仲間に分けられます。それぞれ簡単にご紹介しましょう。

・イチゴ
草になるので、草イチゴとも呼ばれますが、いわゆる普通のイチゴのことです。これは以前「ショートケーキの友 いちご」でご紹介しているので、そちらをご覧ください。

・キイチゴ
木になるイチゴなので、キイチゴと呼ばれます。バラ科キイチゴ属なので、イチゴとは親戚といえます。大きくラズベリーとブラックベリーに分けられますが、その中でさらにいろいろな種類あり、ヨーロッパやアメリカでは積極的に品種改良が進められています。
種の入った小さな袋が、たくさん合わさってひとつの実になる集合果と呼ばれる形で、種類によって赤,黒,黄,白などさまざまな色のものがあります。
野生のものも数多く、日本にも自生しているものがかなりあるのですが、実が小さいこともあり、あまり利用されていません。ところが欧米では重宝されていて、エビガライチゴというブラックベリーの一種は、ヨーロッパやアメリカに渡ってワインベリーという名前で栽培されていたり、モミジイチゴはアメリカのキイチゴと交配されて、メイベリーという品種が作られていたりします。
あまり日本ではなじみがないものが多いですが、そのまま食べるだけでなく、ジャム,ジュース,果実酒などに利用されています。実にはカリウムやカルシウムなどが多く含まれますが、ビタミン類はあまり多くありません。

・スグリ
ユキノシタ科スグリ属と、イチゴとはまったく別の種類ですが、英語ではグースベリー(goose berry)と呼ばれます。ヨーロッパやアメリカで栽培されていますが、日本では山梨,長野などに自生するものの、ほとんど利用されていません。
またカラントとよばれるフサスグリ(ぶどうのように果実がまとまってなる)もあり、ヨーロッパやアメリカでは広く利用されていますが、おなじく日本ではあまり使われていません。
スグリ(酸塊)の語源は、すっぱく丸いものということで、その名のとおり実は球形で、酸味が強くペクチンが多いので、生でも食べますが、おもに料理のソースやジャム,ゼリー,果実酒の材料として使われます。

・コケモモ
ツツジ科コケモモ属の植物で、ブルーベリーやクランベリーがその代表です。
ブルーベリーは「ブルーベリーについて」でご紹介しているので、コケモモとクランベリーについて、簡単にご紹介します。
コケモモ(cowberry)は北半球の北極に近いところに広く分布し、日本では高山植物として知られています。果実は熟すと赤くなり、酸味と甘味があります。ヨーロッパでは肉料理のつけあわせにコケモモジャムとしてよく使われるほか、果実酒の原料としても有名です。
クランベリー(cranberry)は、ヨーロッパやアメリカの寒い地方の野生種を、アメリカで品種改良して大規模に生産するようになりました。つぼみの形が鶴(crane)の頭に似ていることから、名づけられたといわれています。
実は赤く熟しますが、酸味が強いので生では食べず、ジュースやマフィン・パイなどのお菓子によく使われます。また感謝祭やクリスマスの七面鳥料理には、クランベリーソースが欠かせません。

他にも、グミ(silverberry)やクワの実(mulberry)などもベリーと呼ばれますが、いずれも日本ではあまり食べられていません。
日本は、温暖多湿な気候のおかげで、果物の種類が多いので、小さなキイチゴなどはあまり重宝されなかったのかもしれません。ある意味果物好きには、恵まれた環境といえますね。

 

おさびし山のホームメードケーキ