おさびし山のホームメードケーキ
メンバー用ページメンバー特典のご紹介
Home ケーキレシピ 過去のコラム 道具専科 カロリー計算 What's New 自己紹介 リンク
過去のコラム
 Home > 季節の話題 > 十三夜について
 
> 季節の話題
> お菓子の文化・歴史
> お菓子の食材
> 簡単レシピ,コツ
> お茶,コーヒー,お酒
> オーブン,その他
 
十三夜について
陰暦8月15日を「十五夜」(別名:芋名月)と呼び、約一ヶ月後の、陰暦9月13日を「十三夜」(別名:豆名月、栗名月)と呼びます。
「十五夜」は、里芋の収穫を祝い15個お供えてお祭りしたのに対し、「十三夜」は、枝豆や栗などの収穫を祝い、13個お供えしました。

「十五夜」は中国から伝わったものですが、「十三夜」は、日本独特の風習です。「十三夜」の月は「十三夜月(いざよいづき)」とも呼び、満月の2日前の、満月に次いで美しい月といわれています。特に陰暦9月の月は、後見月(あとみづき)と呼びます。
昔は、「十五夜」をやって「十三夜」をやらないのは「片見月」と呼び、縁起が悪いとされていたため、必ず両方のお月見をしました。麦が不作になるといわれていたとか。

お月見に添えられるススキ
お月見の後、昔はススキを庭に挿したり、門や戸口、水田に挿しました。
ススキは、悪霊や魔除けになると信じられていました。鋭い葉や切り口の鋭い茎に触ると、怪我をするところから、音も無く忍び寄る悪霊や魔物除けと信じられていたのです。もう1つ、稲がススキのように丈夫に育つようにと願いが込められていたとも言い伝えられています。
ごみ箱にすぐ捨てるのではなく、2,3日ススキを楽しみませんか?

 

おさびし山のホームメードケーキ